
Onlyfansが誕生したイギリスはヨーロッパで最もアクセスの集中する環境のため、国家的にサイバーセキュリティに力を入れています。
2018~2021年の4年間で、19億ポンド=約2900億円のセキュリティ技術への投資を実施。
過去5年の間の投資額の2倍に相当するというのですから驚きです。
これは世界最大の経済大国アメリカとほぼ同水準です。
参考:「なぜサイバーセキュリティといえば英国なのか? 」

Cyber Security
英国政府によるInnovation is GREAT公式キャンペーンブログ。あなたのビジネス課題を解決する英国のイノベーションを探してみませんか?
むしろ日本は世界の半分!国内の方がセキュリティ面は不安・・・

日本企業の情報セキュリティ投資額は年間2.1億円と、世界全体平均(年間4.2億円)のわずか半分に留まっています。
参考:「日本企業のセキュリティ投資額は世界平均の2分の1」

日本企業のセキュリティ投資額は世界平均の2分の1|Digital Arts News Watch|デジタルアーツ株式会社
日本企業のセキュリティ投資額は世界平均の2分の1

一般シロウトだけでなく、プロのIT技術者の間でも最新のネットワークセキュリティモデルの認知度が低い国、それが日本なのです。
参考:「日本のITプロフェッショナルはSASEの認知度が53%と、他の4か国平均67%に比べて低い」

Visibility and control for all data and devices with the Absolute Platform
Keep every device protected, compliant, and resilient. Absolute creates an unbreakable connection to every endpoint, so sensitive data remains secure and under ...

GDPや国の人口を考えると、
- 投資額
- 最新のセキュリティ技術・モデルを知っているIT技術者の比率
はOnlyfansを抱えるイギリスがトップなのです。
ねこ
日本じゃないと不安、という声もありますが、データを見ればむしろ日本の方がリスキーなんですね。
国自体がセキュリティ面の世界トップだからこそ、個人情報が狙われやすいアダルトWEB産業の「オンリーファンズ」が発展したとも言えますね。
ポルハバ君
さらにオンリーファンズが安全だと言い切れる理由は3つあります。
安全な理由1:Google or マイクロソフト経由の2段階認証

ログイン時に2段階の認証機能。
それだけではありません。
うさぎ
『ウチが認証してます!』
とよく分からないカタカナの小さな会社が言ってても何か不安ですよね。
- Google(グーグル)
- Microsoft(マイクロソフト)
Onlyfansに対して世界トップのIT企業が認証機能を提供してるんです。
ログインのたびに2段階認証を設けられるので、不正なハッキングへの安全性が高いのです。
安全な理由2:アクセス履歴をパッと確認できる

もし不正ツールがログインしていたとしたら・・・?
そんな不安もありますよね。
Onlyfansにログインして
「設定」⇒「アカウント設定」⇒「ログインステータス」
を見れば、いつ誰がログインしていたのか履歴をサクッとチェックできます。
うさぎ
これなら、怪しいログインの足あとを見つけ次第パスワードを即座に変更すれば安心ですね!
【万が一の危険性】安全な理由3:仮にハッキングされても不正ログインに対処してくれる!

仮に不正ログインが行われ、知らないうちにパスワードを変えられてしまったらどうでしょう?
もう二度とアカウント所有権が失われてしまうのではないか・・・
オンリーファンズには「チケット」というサポート掲示板のようなサービスが備わっています。
万が一ハッカーが2段階認証を突破してパスワードを無断で変更したとしても、チケットを作成してサポート側に問合せを送ることで
の手続きを手助けしてくれます。

Onlyfansはフィットネスやヨガなどの非アダルトな投稿も少なくありません。
・・・ですが、やはりアダルトコンテンツが主な収益源ですので、不正ハッカーからクリエイター達をどう守るかを常に最大限考えて運営されています。
実際、狙われやすいアダルト投稿を守るセキュリティ面・運営体制が評価され、コロナ禍の2020年4月~6月のたった2ヶ月間で会員数が世界で200万人も急増しました。
参考資料:bustle「How OnlyFans Protects Creators」(OFはどうクリエイターを護るのか)

How To Protect Your Security On OnlyFans
Here's how OnlyFans protects creators and subscribers.
最新のIT技術を悪用するハッカー対策には常に多額の資金やエリート人材が必要です。
ポルハバ君
Onlyfansが世界最大手のファンクラブに急成長できたのも、セキュリティ面の資金を確保してアダルトクリエイター目線での運用ができた結果と言えますね。